Quantcast
Channel: アル中ハイマーの独り言
Browsing all 659 articles
Browse latest View live

"続 死ぬ瞬間 最期に人が求めるものは" Elisabeth Kübler-Ross 著

死ぬことは難しそうだ。受容の境地に到達した者ですら、それは辛かろう。生まれる者は死が運命づけられる。人間にとって、これほど偉大なイベントが他にあろうか。なのに、この二大イベントの扱いはまるで正反対。誕生は祝福され、死は口にすることすら忌み嫌われる。寿命が延びれば未練も先延ばし。これだけ技術進歩を遂げておきながら、死観だけは置き去り。近代社会は死を語ることをますます難しくさせ、現代人はまさに死否認社会...

View Article


まったく動かない時計と1日1分遅れる時計では、どちらが良い時計か?

あれは、ちょうど百年前の四月一日......

View Article


"「Gゼロ」後の世界" Ian Bremmer 著

いくら軍事力で圧倒しようとも、いくら経済力で圧倒しようとも、これからの世界は、地球規模の責任を担える者でなければ、けしてリーダーシップをとることはできないだろう。冷戦構造終結後、アメリカは世界の警察官を自認してきた。だが、その能力に各国は疑いを持ち始めている。経済力で台頭してきた中国は、地球温暖化問題となると、未だ発展途上国を宣言している。実際、内陸部の事情はそうかもしれない。そして、この両大国は、...

View Article

"自由市場の終焉" Ian Bremmer 著

ソ連崩壊後、元共産圏の国々は自由市場資本主義に期待を込めた。だが、アジア通貨危機とロシア国債デフォルトが世紀末の断末魔のごとく襲いかかる。しかも、LTCM暴走のおまけつきだ。21世紀になってもなお、ウォール街の暴走は収まらない。そう、あの悪名高きリーマンショック!全世界は数百年ぶりに地政学的な転換期を認識できるに至ったが、それにしてはコストが高すぎた。その後の世界は、イアン・ブレマー氏が指摘する無極...

View Article

"マッキンダーの地政学" Halford J. Mackinder 著

「東欧を支配する者はハートランドを制し、ハートランドを支配する者は世界島を制し、世界島を支配する者は世界を制する。」ハートランドとは、大陸の心臓地帯を意味し、それは、東欧から、イラン高原、チベット高原、モンゴル高原、シベリア・トランスバイカル山系に至る広大な地域を指す。20世紀初頭、ハルフォード・マッキンダーは、ユーラシア大陸を中心とした地理学の観点から国際政治学を論じた。15世紀以降、コロンブスや...

View Article


"マハン海上権力史論" Alfred Thayer Mahan 著

マッキンダーのハートランド理論は、ランドパワーの脅威に対抗すべく海洋国家の役割を論じた。その根拠というべきシーパワー理論の始祖、米海軍アルフレッド・T・マハンは、海軍戦略を語るに欠かせない人物として知られる。マハンの海上権益指向が、二つの大戦後、アメリカを世界の警察官を自認させるに至らしめたと言ってもいいかもしれない。大日本帝国海軍にも、その思想観念で大きな影響を与えた。日露戦争当時、東郷平八郎連合...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AVアンプに、DLNAサーバを喰わせ... 重低音で愛してやるぜ!

プリメインアンプ TRiO KA-990 を誤魔化し... 誤魔化し... 三十年!ハンダ付けを繰り返し、もはや基板は原型をとどめず。そこまでこだわる理由が、どこにあるというのか?慣習とは恐ろしいものだ!ずーっとシステムは変わらず、刻々と変わっていったのは部屋の構造と広さの方であった...買い換えるにしても、おいらの腐った耳に金をかけるのはもったいない。どうにか絞り出して、予算 5万円!どうせなら...

View Article

未体験ゾーン!ハイレゾとの戯れ... FLAC & DSD64

今話題のハイレゾ音源!空気感や臨場感、ニュアンスや音の厚みなどの感覚性に優れ、脳に快感や安心感を与えるという噂だ。そこで、AVアンプ ONKYO NR-365 に、FLAC(PCM) と DSD64 を喰わせてみると、感化されやすいおいらは、ちょっと病みつき!MP3...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初体験!アーカーゲーでセミオープン... 魂も半解放?

初体験という言葉は、いくつになってもドキドキするものだ。さて、今回の初体験は、半密閉型ヘッドホン。オーディオ環境の見直しにつられ、衝動買いしちまった。結局、予算オーバーかい!  AKG K240 MK-II : 12,780円 (並行輸入品: AUDIO ONE)尚、ヘッドホンスタンドは別売(1,980円)。金色のロゴシールはかなり怪しいが、それ以外は安定感があって質感もいい。今回、Victor...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

複合機ダウンサイジング... リッチから兄弟に格下げ

独立以来13年間、フル稼働してきた RICHO imagio NEO220... それなりに思い入れもあるが、思い切って引退させることにした。取得価額 640,500円は、固定資産台帳で目障り。いや、本当に引退させるべきは、おいら自身の方かもしれん...さて、代替品に求める機能は、こんなところであろうか...ADF(Auto Document...

View Article

"富の理論の数学的原理に関する研究" Antoine Augustin Cournot 著

本書は、数理経済学を最初に確立した書とされるそうな。経済学が抱える根幹的な問題は、いかに正当な価値を与えるか、これに尽きるだろう。客観的判断を求めるために、あらゆる学問分野で数学という道具が威力を発揮してきた。経済学の発展においても数学者の貢献は大きく、マーシャルやケインズもまた数学から発している。その先駆けが、著者アントワーヌ・オーギュスタン・クールノーあたりになるようである。ワルラスの一般均衡理...

View Article

"人間復興の経済" Ernst Friedrich Schumacher 著

「自明の理はいとも容易に忘れられる。既存の経済秩序も、それを再建するために進められる多すぎるほどの企ても、自明の理を無視すれば倒壊する。つまり、一般民衆は魂を持っているので、物質的な富がどんなに増えても、彼らの自尊心を侮辱し、自由を傷つけるような所業を償えるものではないという真理を無視すれば、失敗に帰するのである。経済の組織を正当に評価するには、放縦な人間の本性から繰り返される暴動によって、産業が麻...

View Article

"エミール(上/中/下)" Jean-Jacques Rousseau 著

おいらは、教育論ってやつが嫌いだ!説教じみていて、こそばゆい。素直に耳を傾けられないのは、心が歪んでいる証であろう。しかしながら、こいつが禁書に指定されたというだけで、天の邪鬼には読む理由となる。本書には「マルゼルブへの手紙」が付録され、ルソーは憂鬱症で精神破綻を起こしていた頃の心境を告白しながら、自らスケッチ風の自画像を描いている。惚れっぽい酔いどれは、彼の自伝書「告白」へ向かう衝動を抑えられそう...

View Article


"告白(上/中/下)" Jean-Jacques Rousseau 著

「わたしはかつて例のなかった、そして今後も模倣する者はないと思う、仕事をくわだてる。自分とおなじ人間仲間に、ひとりの人間をその自然のままの真実において見せてやりたい。そして、その人間というのは、わたしである。」古来、著述家たちは自叙伝の類いに挑戦してきた。ローマ帝国時代には、アウレリウスの「自省録」やアウグスティヌスの「告白」、ルネサンス期には彫刻家チェッリーニの「自伝」など、枚挙に遑がない。紀元前...

View Article

"孤独な散歩者の夢想" Jean-Jacques Rousseau 著

自己弁明の書「告白」の余韻が残る中、ついでに自己愛惜の書にも触れてみる...ルソーは、ディドロ、ダランベール、ヴォルテールら啓蒙思想の主流派と対立し、教育論「エミール」が禁書に指定され、スイスへ亡命。そして、かつての友人らの批判と、公衆からの迫害に反論し、自伝書「告白」を執筆した。病的なほどの自己弁明のために朗読会を催して失敗するなど、晩年のルソーはかなりまいっていたようである。「こうしてわたしは地...

View Article


"ガリヴァー旅行記" Jonathan Swift 著

ガリヴァーの冒険物語に初めて触れたのは、おいらが愛らしいという評判だった年少の頃。絵本の映像が瞼の内側にかすかに蘇る。たまには童心に返りたい!と思ったのだが...尚、翻訳版がいろいろある中で、平井正穂訳版(岩波文庫)を手に取る。こいつを文学作品として読むのは初めて。子供心をくすぐるのは、小人国リリパット、大人国ブロブディンナグ、空飛ぶ島ラピュータ、馬人国フウイヌムの四つの国を訪れるという設定だけで、...

View Article

"不思議の国のアリス" Lewis Carroll 著

童心に返る試みは、ガリヴァーの冒険物語で半ば失敗した(前記事)。今度は、アリスのファンタジー物語に縋る。この物語には、いつまで純粋な子供心を持ち続けることができるか?という問い掛けが秘められている。しかしながら、知識のなかった頃の自分をどうしても思い出せない。理性的に振る舞ったところで、心の中ではまったく違うことを考えてやがる。悪智慧や悪徳を知った今、もはやエントロピーの法則には逆らえない、というこ...

View Article


"ロビンソン・クルーソー(上/下)" Daniel Defoe 著

童心に返りたいという願いは、ガリヴァーの冒険物語(前々記事)を試してもダメ!アリスのファンタジー物語(前記事)に縋ってもダメ!いまや精神は根腐れを起こし、悪臭を放ってやがる。そして、ロビンソン物語でダメを押すことに...とはいえ当初から、政治的、経済的、宗教的な意味合いが強いことは承知していた。多くの経済学系の書で扱われ、ロビンソンの人物像を経済人の特徴と重ねているのだから。実際、無人島から生まれる...

View Article

"経済学および課税の原理(上/下)" David Ricardo 著

リカードの比較優位論に感服したのは、十年ぐらい前であろうか。それは、経済学の相対性理論と言うべきものである。自由貿易の力学は、単純な国力の比較や経済的合理性だけでは説明できない。サミュエルソンは、この分野の教科書とも言うべき著作「経済学」の中で、女性弁護士とタイピストの喩え話で説明した。有能な人材が一人ですべての仕事を背負うことが、如何に不合理であるかを。ここに、なぜ性別が関係するのかは知らんよ.....

View Article

"無縁・公界・楽"網野善彦 著

無縁(むえん)、公界(くがい)、楽(らく)とは、およそ結びつきそうにない概念であるが、本書は、こいつらを思想観念において見事に抽象化して見せる。いずれも仏教用語であることは想像に難くないが、もっと人間根源的なものがありそうである。「無縁の原理は、未開、文明を問わず、世界の諸民族のすべてに共通して存在し、作用しつづけてきた、と私は考える。その意味で、これは人間の本質に深く関連しており、この原理そのもの...

View Article
Browsing all 659 articles
Browse latest View live